今日はひな祭りですね

昔は、今の形のひな人形ではなく、
人型の紙を女の子の無事を祈って
川に流すという風習だったそうです。
(今でも神社などでは、厄除けの際に
溶ける紙で作られた人形を流す儀式がありますね。)
それが徐々に紙から人形になり、
今のひな人形のかたちになったそうです。
昔は豪華な段飾りもよく見かけましたが、
スペースも必要で、飾るのも片付けも結構大変なようでした

最近は生活スタイルに合わせて、小さい物から
ケースに入った片付けが簡単なタイプも多く売られていますね。
色々書いてしまいましたが…
日本の四季の行事って良いですね

今日は桜餅

とちらし寿司でお祝いしたいと思います。